AE86 リアハッチの切継ぎ修理 その1

以前にアップしたAE86の修理ページへのアクセスが多いので、せっかく来てくださったのに古い記事ばかりな事が気になっていました。そこで、ちょっと最近の切継ぎ修理をご ...
スバル サンバー 荷台の穴を切継ぎ修理<2020年4月>

2020年の春先、この時期を後に振り返ればどのような思いを抱くんでしょうか?
事の始まりに過ぎないのか、一時の災いなのか、渦中に居ては全容がわかりませんが、今はその日にできることを淡々と進めていきましょう。 ...
R32 GT-R の潰れたジャッキポイントを修理 <2008年11月>

2022年11月16日 R33 GT-R のジャッキポイントの修理記事を追加しました。スカイラインのジャッキポイント修理に興味のある方はこちらもどうぞ →「 R33 GT-R ジャッキポイントとサイドシルの切り継ぎ修理」
...
R33 スカイライン リアフェンダーの修理とサイドシル自作 <2011年4月>

今回は R33 スカイラインの右側面修理です、「ドアは交換」「サイドシルも交換」「リアフェンダーは可能なら修理」という指示でした。
こまかく車の状態をみてみます。
フロン ...
R32 スカイライン リアフェンダーの鈑金やり直しと一部レストア <2008年4月>

リアフェンダーの凹み修理でのお預かりです、側面をザザザーッと擦っていて、凹みはありますが凹みの程度はそれほどでもないようにみえます、しかし、割れた塗料からパテが見えるので修復歴があります。
R32、入庫時の状 ...メルセデス ベンツ 450SL のフロアを切継ぎしてレストア <2013年11月>

綺麗な状態の 450SL で、外見からはそれほど不具合もなさそうに見えますが、フロアに問題があると言うことです。
カーペットをめくってみますと、分厚いスポンジが出てきました。
スポンジに阻まれてよく ...
AE86 錆びたリアフェンダーのレストア その2<2010年3月>

前回の「AE86 錆びたリアフェンダーのレストア その1」ではホイールアーチの切継ぎまで終わっていた AE86 の作業の続きです。
テールレンズ付近のパテを剥がしたところからです。
リアフェンダーのパテを剥 ...AE86 錆びたリアフェンダーのレストア その1<2010年3月>

これまで色々なレストアをご紹介していますが、そもそも、どのような作業をレストアと呼ぶのかちょっと曖昧なところがあります。
言葉で レストア (Restoration) は復元とか復活を意味するようですが、 ...
アウディ A4 サーキット走行用のけん引フック作製<2009年1月>

車はアウディ A4 クアトロ 3月に筑波で行われるカーレースに出場するので、「サーキット走行で使えるけん引フックを作って欲しい」というご依頼です。
レースに限らず、サーキットを走行するならけ ...
S30 フェアレディZ 燃料タンクバンドの作製 <2011年2月>

今回のお車、写真NGなので、イメージ画像です。
この車の燃料タンク固定用バンドを作ります。
普通のZ432より、タンクが大型化していて固定バンドの形も違います。
さて、タンクを降ろして確認し ...
ディーノ フロントインジケーターライト周りのレストア <2004年4月>

前回のフロントノーズのドロップレール製作では溶接まで終わりましたが、フロントノーズの他の溶接を終わらせないと、はんだ仕上げができないので次にランプセクションのレストアを進めていきます。 ...
ディーノ 246GT フロントノーズのレストア <2004年4月>

全塗装でのお預かりですが、不具合が多いのでレストア作業が随所で発生します。今回はフロントノーズのドリップレール付近の切継ぎ作業です。
だいぶ痛みのあるフロントノーズです。この箇所はドリップレ ...