AE86 錆びたリアフェンダーのレストア その1<2010年3月>
外装の不具合を補修
これまで色々なレストアをご紹介していますが、そもそも、どのような作業をレストアと呼ぶのかちょっと曖昧なところがあります。
言葉で レストア (Restoration) は復元とか復活を意味するようですが、このサイトでも通常の鈑金修理では修復しきれない状態になってしまったボディやパーツを復元する場合にレストアといっています。
塗装の不具合修理のつもりで作業をはじめたものの、サビが酷くて切継ぎになったり、塗装の剥離になってしまったりという状態でレストア作業が発生しています。
そして、今回の AE86 も、ボディに散見する不具合を修理することでお預かりしましが、作業を進めるうちにレストアが随所で発生することになりました。
各部のサビ補修を行いましたが、ここでは左リアフェンダー修理の一部をご紹介です。
ホイールアーチに凹凸が見られますが、これは浮きサビかサビを埋めたパテでしょう。
分解して確認します
テールレンズを外したところで、隠れていたサビが顔をだしました。
テールレンズ周辺にも酷いサビが隠れている雰囲気があります。
アップで見ると分厚いパテの下でサビが育っている様子が見えてきます。
続いてバンパーを外してみると、バンパーの下にも立派に育ったサビが隠れていました。
各部にサビが散らばっているので、サイドガラスを外して剥離することにします、剥離は、ハロゲンヒーターで塗膜を暖めてスクレーパーで削いでいきます。
ホイールアーチのサビ以外は修理痕もなく綺麗な状態です。
ホイールアーチを拡大してみます。アウターパネルはサビで大きな穴が空いていますが、インナーは、まだそれほど、サビがすすんでいないようで、形がしっかり残っています。
続いてテールレンズ周りを剥離します。
うわぁぁー、というくらい分厚いパテの下は赤くサビが発生していて、穴の空いている状態でした。これは、どこから手をつけましょうという感じです。テールレンズ周りはエンドパネルとのつながりで修理する必要があるので後回しにします。
バンパーに隠れていたところも剥離します。
こちらも大穴があいていますが、インナーはしっかりと形が残っています。サビ以外はパネルも綺麗です。
その他、サイドガラスの内側にサビが発生していました。
これでリアフェンダーの剥離は終わりです、続いてサビを落とします。部分的にサンドブラストを使ったり、軽いサビはワイヤブラシで落としていきます。
さて、素地の状態が確認できたので、ここで一度ウレタンのサフェーサーをしっかり塗っておきます。せっかく素地が綺麗な状態なので補修の必要ないところは早めに防錆しておきましょう。
補修が必要なところはマスキングしておいてサフェーサーと再剥離の時間を節約します。
サフェーサーをしっかり乾燥させたら、次の作業。
パネルの切継ぎに移ります。
切継ぎパネル製作
細かく何箇所か切り継ぎしましたが、今回は赤で囲った部分を作ります。
おおまかにパネルを切り出して曲げていきます。
(いまならシュリンカーでもう少し簡単に作ることができるようになりましたが、当時は、毎回、影タガネとハンマーで作っていました。)
プレスラインを鈑金で叩き出しながら、アーチの膨らみを絞りで作ります。
膨らみを作るためにヤスリハンマーで細かくならしていきます。
当盤を万力に固定して叩いています。
車両に取り付けてさらに均していきます。
形になってきたのでカット位置を考えて作りこんでいきます。
黄色のマスキングテープの位置でリアフェンダーに溶接できるように、接合部は差込の段曲げ加工にします、溶接は半自動の重ね溶接です。
車両側をカットします。
バンパーとの合わせなどを作りこんでいきます。
バンパーも組み付けて確認しておきます。
インナーパネルを防錆したら溶接していきます。
インナーがしっかりしているのでタイヤハウス側はスポット溶接で仕上げます。
溶接痕を削って溶接は終わりです。
はんだで仕上げます
切継ぎしていないところもホイールアーチはすべてはんだで作っていきます。
切継ぎ箇所のはんだメッキから一気に盛り付けまで
波目ヤスリで成形します。
切継ぎ終了
はんだを削ったらパネルを磨いてサフェーサーを塗る準備に移ります。
サフェーサー
先に塗ったサフェーサーに馴染むようにサフェーサーを塗ればホイールアーチの切継ぎ作業は終了です。
この後テールレンズ周りの修理にうつりますが、今回はここまで。また次の機会にその後の作業を載せることにします。
一応、その他の修理が終わったところの写真と完成写真を載せておきます。
まだまだ作業は山積みですが、次回は後回しにしたテールレンズ周辺のサビを落としましょう。